ちしきや

~最強の雑学サイトを目指して~

【歌詞和訳】ジョージ・マイケル(George Michael)の「Careless Whisper」を和訳・解説してみた【洋楽】

一度折れたハートは元にもどらない…

 

はじめに

「Careless Whisper」は、 ジョージ・マイケルが所属していたグループ、Wham!の代表的な楽曲の1つです。この楽曲は、1984年にリリースされ、英国では1位を獲得し、アメリカでも大ヒットしました。

この楽曲は、スローバラードのジャンルに分類されます。楽曲のテーマは、恋人に背いてしまった自分を悔やむ内容で、哀愁を帯びたメロディとともに、苦い思いを歌っているものです。また、この楽曲では、ジョージ・マイケルが自身で作詞を担当し、作曲は友人でありWham!の相方でもあったアンドリュー・リッジリーが担当しました。

この楽曲は、ジョージ・マイケルの代表的な楽曲の1つであり、当時から現在まで人気が高く、多くのカバーやリミックスがリリースされています。また、この楽曲のMVは、ジョージ・マイケルが自身で演出を手がけており、そのスタイリッシュな映像も話題となっています。

 

ジョージ・マイケルについて

ジョージ・マイケルGeorge Michael、1963年6月25日 - 2016年12月25日)は、イギリスのミュージシャンであり、英国のポップデュオ、Wham!リードボーカルとして知られています。Wham!は、1983年にデビューし、「Wake Me Up Before You Go-Go」や「Careless Whisper」などの大ヒット曲をリリースし、高い人気を誇りました。

1985年にWham!を解散した後も、ジョージ・マイケルは個人としても活躍を続け、1987年にリリースした「Faith」は、全米で1位を獲得し、世界的な大ヒットを記録しました。その他にも、「Father Figure」や「One More Try」などのヒット曲をリリースし、数多くのグラミー賞を受賞するなど、高い才能を発揮しました。

また、ジョージ・マイケルは、LGBTコミュニティの支援や慈善活動にも積極的に取り組んでおり、その一面も人気の理由の1つとされています。

 

意訳

I'm never gonna dance again
Guilty feet have got no rhythm
Though it's easy to pretend
I know you love me
But I'm not gonna get too close
I'm never gonna dance again
The way I danced with you

 

再び踊ることはないよ

罪深い足はリズムを感じない

偽りを見せるのは容易いけど

君が僕を愛していることは知っているけど

僕は近づかないよ

再び踊ることはないよ

君と踊ったように

 

 

Time can never mend
The careless whispers of a good friend
To the heart and mind
Ignorance is kind
There's no comfort in the truth
Pain is all you'll find

 

時間は決して癒えない

友人のぶったてた囁き

心と頭に

無知は素晴らしい

真実には慰めはない

苦しみしか見つからない

 

 

I'm never gonna dance again
Guilty feet have got no rhythm
Though it's easy to pretend
I know you love me
But I'm not gonna get too close
I'm never gonna dance again
The way I danced with you

 

再び踊ることはないよ

罪深い足はリズムを感じない

偽りを見せるのは容易いけど

君が僕を愛していることは知っているけど

僕は近づかないよ

再び踊ることはないよ

君と踊ったように

 

 

I'm never gonna dance again
Guilty feet have got no rhythm
Though it's easy to pretend
I know you love me
But I'm not gonna get too close
I'm never gonna dance again
The way I danced with you

再び踊ることはないよ

罪深い足はリズムを感じない

偽りを見せるのは容易いけど

君が僕を愛していることは知っているけど

僕は近づかないよ

再び踊ることはないよ

君と踊ったように

 

さいごに

「Careless Whisper」は、恋人に背いてしまった自分を悔やむ内容の楽曲です。歌詞を見ると、自分が恋人と踊ることはもうないと歌われており、悔やむ気持ちが伝わってきます。また、自分が背いたことにより、恋人が苦しんでいると感じており、自分が責任を感じているという内容も現れています。

 

この楽曲は、恋愛での自分の失敗や責任を反省する内容を歌っており、そのような経験をした人にとっては、共感できる内容だと思われます。また、この楽曲を聞いた人にとっては、自分の失敗や責任を反省するようになる、または、自分が今までに経験した苦しい思いを思い出すことができるかもしれません。

 

【歌詞和訳】Billy Joel「Piano Man(ピアノ・マン)」を和訳・解説してみた【洋楽】

 

 

f:id:Musaotaro:20210917161307j:plain

舞台は70年代のジャズバー

 

はじめに

ビリージョエルと言ったら、やっぱり「Piano Man」か「Honesty」。どちらの楽曲も、静かな演奏とは対照的な、直線的に本質を見抜くような歌詞が特徴的です。

筆者は、この楽曲を初めて聞いて、ビリー自ら奏でるピアノの強弱が特に印象に残りました。時に繊細で、ある時は荒々しく、そして最後はフェードアウトするように消えてゆく。

まさに人生そのものではないか、と。

 

多くの人にとって、大人になることはつまり、密かに育んできた「夢」を諦めることを意味しするでしょう。悔しい、けど、もう戻れない… 。

 

今回紹介する「Piano Man」の歌詞は、「夢」と「現実」の狭間に生きる人間そのものを、皮肉めいた口調で、等身大にリスナーに語りかける。

 

意訳

It's nine o'clock on a Saturday
The regular crowd shuffles in
There's an old man sitting next to me
Making love to his tonic and gin

 

土曜日の午後9時

顔ぶれがぞろぞろと集まってくる

隣に座る老人はさっきから

酒っていう恋人に夢中だ

 

 

He says, "Son can you play me a memory
I'm not really sure how it goes
But it's sad and it's sweet
And I knew it complete
When I wore a younger man's clothes."

 

そいつは言った「若いの、思い出のメロディーを奏でてくれないか」と

「もうすっかり忘れてしまったんだ

でもな、甘くも悲しくもある…最高の曲だったんだよ

これでも昔はちゃんと頭の中にあったんだぜ

服装まで若かった頃はな」

 

 

Sing us a song you're the piano man
Sing us a song tonight
Well we're all in the mood for a melody
And you've got us feeling alright

 

さあ歌え、歌ってくれピアノマン

俺たちのために今夜歌ってくれよ

そうさ、みんな君のメロディーに飢えてるのさ

ほら、俺らを愉快にさせてくれよ

 

 

Now John at the bar is a friend of mine
He gets me my drinks for free
And he's quick with a joke or to light up your smoke
But there's someplace that he'd rather be

 

バーにいるジョンとは友達なんだ

僕には何だってしてくれるさ

冗談もすぐに返すし、タバコの火だってつけてくれる

だけど、彼の居場所はココじゃない

 

 

He says,"Bill, I believe this is killing me."
As a smile ran away from his face
"Well, I'm sure that I could be a movie star
If I could get out of this place."

 

あいつは言うんだ「ここで俺はどんどん腐っていくんだ」

さっきまでの笑顔が消え去った

「俺はムービースターになれる自信があるんだ

もし、ここから抜け出せたらの話だけどな」

 

 

Now Paul is a real estate novelist
Who never had time for a wife
And he's talking with Davy, who's still in the Navy
And probably will be for life

 

ポールは作家かぶれのブローカー

あいつの忙しさときたら、嫁すら探せないまでだ

話し相手の、ネイビー(海軍)を抜けられないデイビー

こっちの方は一生そのままって気がするな

 

 

And the waitress is practicing politics
As the businessmen slowly get stoned
Yes they're sharing a drink they call "Loneliness"
But it's better than drinking alone

 

ウェイトレスの酔った客の扱い方も慣れたもんだ

見事な「駆け引き」だね、あれは

あいつらは「孤独」っていう酒を分け合ってるのさ

少なくとも、本物の「孤独」よりはマシなんだろう

 

 

Sing us a song you're the piano man
Sing us a song tonight
Well we're all in the mood for a melody
And you've got us feeling alright

 

さあ歌え、歌ってくれピアノマン

俺たちのために今夜歌ってくれよ

そうさ、みんな君のメロディーに飢えてるのさ

ほら、俺らを愉快にさせてくれよ

 

 

It's a pretty good crowd for a Saturday
And the manager gives me a smile
'Cause he knows that it's me they've been coming to see
To forget about life for a while

 

土曜にしてはなかなか盛況だ

そんな時、マネージャーは僕にそっと微笑むんだ

客はみな僕を見に来たって知ってるからね、

少しでも、現実から目を逸らすために

 

 

And the piano it sounds like a carnival
And the microphone smells like a beer
And they sit at the bar and put bread in my jar
And say, "Man, what are you doing here?"

 

そしてピアノはカーニバルのように唸り

マイクはビールのような香りを漂わせる

で、あいつらは僕の瓶にチップを入れながら

決まって「お前、なんでこんなトコでやってんだ」って惜しむのさ

 

 

Sing us a song you're the piano man
Sing us a song tonight
Well we're all in the mood for a melody
And you've got us feeling alright

 

さあ歌え、歌ってくれピアノマン

俺たちのために今夜歌ってくれよ

そうさ、みんな君のメロディーで何もかも忘れたいのさ

一時だけでも、俺らを愉快にさせてくれよ

 

 

さいごに

f:id:Musaotaro:20210917162834j:plain

Dream Big!

主人公である「僕」は、どのような立場にあるのだろうか。

彼は、才能がある。求められるものがある。

だが、一生ピアノと向き合うとは考えにくい。

"Man, what are you doing here?"からも、彼の人生における最終地点は、少なくともあのバーではない。

彼にも、歌詞中の登場人物のように、「夢」があったのかもしれない。

まだ彼は若いだろうし、可能性に溢れている。

 

しかし、歌詞の通り、彼の目に映る世界は、ひどく空虚なのだ。

もしかしたら、彼の「落ちぶれた」果てに、あのバーが在ったのか。

 

++++++

(追記)

人間だれでも、どこかのタイミングで懐古主義に陥ると思う。

昔はよかった。あの頃に戻りたい…。今なんて…。

そんな時YouTubeは弱った心に漬け込む。

昔の動画を延々と見てしまう。で、気がつくと一日が終わりかけているものだ。

それな生活を2、3日でも続けてしまえば、もう現実世界に戻りたくなくなる。

こうなったら、もう戻れない。

 

過去は、あなたを慰めてくれない。

所詮、現実逃避。それゆえの、「美化」に過ぎない。

わかっていても、それが「美しい」のには変わりない。

それだけ、時に過去は魅力的なのだ。

 

今この瞬間も、いつかは「過去」になる。

そうなった時、「過去を追いかける自分」の過去なんて美化できないに決まっている。

何も生み出していないんだ。ただ、時間が経つのみ。

 

せめて、未来の自分が「今の自分」を美しく感じられるように、1日を大切にしたい。

 

老いれば、いやでも過去を振り返らずにはいられないものだ、って聞く。

そんな時、啜る渋い緑茶を、深く味わえるだけの「今」を積み重ねたい。

江戸時代の生活・制度と長続きの理由を解説・考察する<歴史まとめ>

f:id:Musaotaro:20201216194252j:plain

商業の発展は、江戸時代の平和に大きな役割を果たした。

 

はじめに

 

江戸時代」は、日本の歴史において平安時代の次に長く続いた時代区分です。その長い期間(265年)の中で、表向き(徳川将軍家の支配)の部分では変化はあまりなかったと言い切れるかもしれませんが、少し視点を庶民へと向けてみるだけで、人々の生活様式の目まぐるしい変わりようが見て取れます。

 

 

江戸時代の主な出来事と、人々への影響(階級別)

f:id:Musaotaro:20201216205354j:plain

江戸時代=「武士の世の中」と思われがちですが、実際には...
各階級の反応 武士 町人 百姓
武家諸法度の制定 行動の束縛 変化なし 変化なし
幕藩体制の確立 絶対的な主従関係 変化なし 変化なし
参勤交代の成立 財政難(藩) 変化なし 変化なし
士農工商」(身分制度 優位性...特権 屈辱 2番目の地位を得るも…名目にすぎず

 

この四つは全て武士に対して成されたことだけど、すべての身分の人々が影響されているね

つまり、江戸時代は武士だけが主役じゃないってことかな

 

ほかにも...

 

鎖国の成立...

海外の優れた学問や技術を輸入できなくなった反面、海外の影響を受けにくくなりました。

 

金銭の普及...

もともと武士の給料は米(俸禄)だったものの、次第に金銭での給料支払いが一般化しました。地方の農民も、作り余った米を金銭に替えるなどして、その普及に一役買います。

 

交通路の整備...         

樽廻船、飛脚などがその象徴です。人々の行動範囲は広く拡大し、庶民の間で旅が流行ります。

 

文化...              

江戸時代前期にあたる1688~1704年の文化を、当時の元号にちなんで「元禄文化」といいます。上方(かみがた)といわれる京都や大阪を中心に栄えました。

*1

 ズバリ、経済力をもった町人を担い手とする文化を指します。 例)浮世絵、歌舞伎

 

正徳の治...           

新井白石」による改革です。密貿易の監視を強め、鎖国を確固たるものにしました。

 

享保の改革…      

世にも有名な「徳川吉宗」による改革。主な目的は、米の値段の安定、幕府の財政の立て直しでした。将軍自らの質素倹約に勤しんだこともあり、改革は成功に終わります。

 

黒船来航  

この事件の15年後に大政奉還がなされ、幕府は幕を閉じます

 

このように、江戸時代の重要な出来事を振り返ると、注目すべきは「いかにこの時代が安定していたか」でしょう。事実、大塩平八郎の乱を代表して、幕末には多くの反乱が発生しました。しかし、外国の影響力から逸脱していた初期、中期の200年のみに焦点を絞れば、その安定感は日本史において特筆すべきものと言えるでしょう。

 

では、その安定感・平安はいかにして得られたのでしょうか。

 

 

 

長続きの理由を考察する

f:id:Musaotaro:20201216203339j:plain

 

 「士農工商」の身分制度の確立...

制度の確立により身分の差がはっきりと認識され、人々はその「身分」という範囲内でしか行動できなくなっていきます。彼らの生活は「形式化」し、自由と拡張性を失っていきました。

 …と思いきや、彼らはその身分の中で精いっぱい努力し、生活の向上に努めた一面もあります。技術の発展によって生まれた「余暇」は、人々に身分を超えて「金銭的な自由」を保証しました。

 

この時間を使い、民衆は旅に出るなり、モノを買うなり...

 

 

鎖国」の成立...

鎖国により、海外からの文化や書物が日本に入りにくくなったため、その影響を全くと言ってもいいほど受けなくなりました。つまり、その影響を受けることなく幕府は国を治めることが可能になった、ということです。

そもそも、幕府が鎖国を決意した一番の理由はキリスト教。戦国時代のザビエルから始まり、信者を拡大してきたこの宗教は、一部の教徒が島原・天草一揆を起こす原因になったことで幕府の逆鱗に触れてしまいます。

 キリスト教は、「海外の宗教や思想を取り入れることは反乱の種を植え付ける行為になりかねない」と幕府に恐怖を与えたという理由から、鎖国の一つの直接的原因と言えるでしょう。

 

「金銭の普及」...

お金が全国に流通したおかげで、経済が発展していきました。しかし、この影響で百姓や町民、そして武士まで貧富の差が激しくなった一面もあります。 例えば、百姓の中でも階級ができ、土地を持つ「本百姓」と血を持たずに小作を行う「水飲み百姓」の分裂が起こります。 

 

藩閥制度の制定」...

この制度が成立したということは、全国すべての大名が江戸幕府に従ったということ。また、幕府は諸藩の大名を親藩、譜代、外様ランク付けし、更には「武家諸法度」など厳しいルールを武士に押し付けることで、管理を徹底させました。

 また、武家諸法度制定の「参勤交代」(1635年)というものが哀れな大名たちに追い打ちをかけ、彼らの財政を苦しめました。減俸やお家断絶などが絶えなかったようです。

鎌倉幕府室町幕府など, どこの時代と比較してみてもこれほど硬い主従関係は見受けられません。

それほど徳川将軍家の権力は大きかったということですね

 

元禄文化化政文化」...

文化とは、その時代がどんなものであったかを示すとても重要なものです。江戸時代には、綱吉のころの元禄文化、そして徳川家斉のときの化政文化の二つの文化が存在しました。元禄文化は、歌舞伎、浮世絵など経済力を持った商人を担い手とした新しいこれまでになかった文化でした。また、化政文化も同じく庶民を担い手として発展したものであります。 

ここで重要なのは、担い手が商人や町人などの庶民であること

 

 

 

やっとわかった!? 幕府が265年続いたワケ

f:id:Musaotaro:20201216210101j:plain

一番の要因:

やはり、長く徳川政権が続いたのも幕府の絶対的な権力のおかげであると思います。 幕府は法や階級制度で藩を監視し、反乱などの裏切りをさせないために全力を注ぎました。藩という大規模な組織のみならず、「武家諸法度」などの制定により、武士一人単位での管理を徹底し、盤石な主従関係を強引にも築かせることで「安定」を保ちました。

また、佐渡を代表して幕府は広大な土地を直轄地としてもっていたため、金山を開拓したりなどして莫大な資金を得ることも可能でした。つまり、江戸幕府は「経済力」と「法的権力」の二つを併せ持っていたのです。

ちなみに、寛永通宝などの貨幣を作る権利も幕府は独占していたため、金銭が主体となり始めていた経済を自在にコントロールすることさえできました。

このため、藩は圧倒的な権力を握る幕府に対して抵抗しなくなり、民衆たちは安心して暮らせるようになったのではないでしょうか。

 

 

 

~おわり~

【ベトナム戦争】戦争の原因から冷戦の影響、その後や考察まで<歴史まとめ>

f:id:Musaotaro:20201130202356j:plain

共産主義を唱える北部と民主主義を掲げる南部の衝突は、多くの犠牲を払った

ベトナム戦争とは?

 

冷戦期(1947~1991)の真っ只中に起きたベトナムの統一と独立をめぐる戦争(1955~75)

 

冷戦期の中で起こった争いの中でこの出来事がもっとも悲惨で、人々に衝撃を与え、世界でもっとも必要性のなかった戦争。それが「ベトナム戦争」。様々な国の思惑が入り混じったこの戦争は、色々な意味でその後の国際社会の変化に大きな影響を与えました。

 

戦争が始まるまでの経緯

 ~東西冷戦の始まり~

f:id:Musaotaro:20201130210242j:plain

冷戦中の反戦デモ(アメリカにて)


冷戦は、第二次世界大戦終結した直後から始まりました。ソ連は大戦後も東ヨーロッパに残り、自国の安全を保障するために、東ヨーロッパの国々に親ソ的な政権の樹立を求めてとどまりました。この後押しを受けた多くの東欧の国々で共産党が国の主導権を握ります。

 

しかし、この動きを「自由主義」を掲げるアメリカなどの資本主義国家が黙っているはずがありませんでした。

 

それに構わず社会主義を拡大していくソ連。こうして、資本主義国家代表のアメリカと、社会主義国家代表のソ連の溝は深まっていったのです。その溝は、アメリカがマーシャル=プラン(ヨーロッパ経済復興援助計画)を発表した時、東欧の国々が一切応じなかった頃から修復不可能な状態まで発展しました。

 

こうして戦後の世界は、アメリカを中心とする資本主義圏と、ソ連を中心とする共産主義の二つのグループに分かれて対立することになりました。ちなみに、資本主義側のイギリスも、「 ソ連は、バルト海からアドリア海にいたる鉄のカーテンをはりめぐらしている。」と強い対抗心を覗かせていました(チャーチル鉄のカーテン演説)。

 

この二つの対立は、戦火を交えないはげしい争いという意味で 「冷たい戦争( Cold War )」 と呼ばれました。この時世界は二分化されたといっても過言ではないでしょう。これは、どちらが正しいのかわからない点では日本の南北朝時代と通ずるものがありそうです。

 

こうして、戦後のヨーロッパでは、アメリカとソ連による陣取り合戦が始まりました。ソ連は同じ社会主義共産主義 )の国を1ヵ国でも多く作ろうとし、アメリカも資本主義の国を1ヵ国でも多く味方につけようとしたのです。   

       

 

 ベトナムの分裂(原因)

f:id:Musaotaro:20201130210415j:plain

現在のベトナムの国旗

第二次世界大戦前、ベトナムはフランスの植民地の一つでした。しかし、戦時中フランスはドイツに占領され、ベトナムは日本が代わって統治することとなりました。しかし、その日本もその後戦争に敗北し、これをうけ1945年9月、北部にホーチミン率いるベトナム独立同盟ベトナム民主共和国を樹立し独立することを宣言しました。

 

しかし、フランスはこの独立を認めたくありませんでした。そこで、フランスは南部に傀儡政権を建国します。こうして、南部はホーチミン率いる北ベトナムと争うことになったのです。

 

この戦争は、八年にもわたりましたが、最終的にフランスは破れてしまいます。(第一次インドシナ戦争) その後、ジュネーブ協定(1954)により北緯17度線を境にしてベトナムは分断されました。この際、南ベトナムベトナム共和国と国名を変え、アメリカの後ろ盾を得ました。では、この際、なぜフランスは負けてしまったのでしょうか。それは、ズバリ「ソ連社会主義側がこの時点から後ろ盾となって、支援をしていたから」。

 

しかし、問題の南ベトナムでは汚職まみれでした。これを見た北ベトナムは、武力による統一を試み、南ベトナム開放民族戦線(ベトコン)を結成し内戦を始める決意をします。この状態を見た大統領ジョン・F・ケネディ南ベトナムに4000の特殊部隊を派遣することを決意します。この時は一部の軍派遣のみの支援でしたが、1964年のトンキン湾事件」以降、本格的なアメリカの軍事介入が始まりました。

 

北ベトナムにはその時すでにソ連が後ろ盾となっており、北ベトナムが勝利してしまうとベトナムどころかドミノ倒しのように東南アジアが次々と共産化してしまう恐れがある」というのがアメリカの介入理由であり、ベトナム戦争の発端となったのです。上の文章を読んでわかる通り、ベトナムと冷戦はもともと無関係でした。しかし、不運にもベトナムは米ソのチェス盤と化し、二勢力の“間接的な”戦いの現場と成りはてたのです。

 

ドミノ理論」で検索!

 

~戦争の実態~

f:id:Musaotaro:20201130210654j:plain

「オレンジ剤」はこの色をしていた

ベトナム戦争は、北ベトナム側の兵士数はのべ126万人ソ連兵も含む)、対する南ベトナム軍・アメリカ軍は200万人が戦争に参加したといわれており、約20年のうちに大量の死者・行方不明者を出した壮絶な戦いでした。しかし、この壮絶さは、枯葉剤「北爆」なしに語れません。

 

アメリカ軍は、北ベトナムの展開するゲリラ戦に耐えかねて、1961年に「ランチハンド作戦」を開始しました。これは、上空から「枯葉剤」を散布し、表向きは病気を媒介する虫を駆除するというものでしたが、実際は北ベトナム軍が潜む森林を消滅させ、同時に食物を育てる土地も破壊するというものでした。さまざまな薬剤が使用されましたが、もっとも大量に用いられたのは「オレンジ剤」というもの。ダイオキシンなどを含み毒性が非常に強く、多くの動物実験で奇形を生じさせることは広く知られていました。それを承知で、アメリカ軍は「オレンジ剤」の脅威を重々承知の上で使ったのです。

 

この「枯葉剤」の直接的影響のみで亡くなった人でも30万人に及び、一概に比較できるようなことではありませんが、広島と長崎の原爆の被害者数をはるかに上回ります。枯葉剤の散布は隣国のタイやラオスにも及び、隣国の生態系にも大きな影響を及ぼしました。また、ベトナム枯葉剤被害者協議会によると、被害者は第1世代である親や第2世代の子供だけでなく、第3世代の孫まで広がっており、さらに第4世代のひ孫にも疑われるケースが発生しているようです。

 

次に、「北爆」についてです。北爆は、アメリカによる北ベトナムへの空軍による爆撃をさします。1964年の“トンキン湾での米軍艦艇への魚雷攻撃をうけたとするトンキン湾事件に対する報復”という口実でジョンソン大統領が最初の北爆を決行しました。それ以降1968年までにアメリカは約223万トンの爆弾を投下し、ベトナム側の人的被害は約5万人と推定されています。また、この空爆が強く批判されている理由の一つに、無差別爆撃」があります。アメリカは手あたり次第爆弾を投下し、そこに何が、誰がいようと構わず爆撃していきました。

 

この無差別爆撃の影響で、今なおベトナムを初めとする周辺国には不発弾が残っていて、ラオスは皮肉にも“世界で一番爆弾を落とされた国”と呼ばれているようです。ここで忘れてはいけないのは、上述したようにこれらの影響で苦しんでいる人が今も大勢いるということ。道を歩いていたら突然不発弾が爆発して足が吹っ飛ばされた、という事件も、今なお毎年のように発生しています。

 

 

ベトナム戦争終結・まとめ

f:id:Musaotaro:20201130210915j:plain

両陣営が、得たものはなかった

アメリカからのものすごい攻撃を受けた北ベトナムでしたが、その攻撃に耐え続けました。それどころか、ジャングルでのゲリラ戦では優位に戦い、アメリカ軍を撃破していきます。ソ連などの社会主義陣営はベトナム(北)を支援し続け、アメリカ軍は最大時には54万もの兵力を投入しますが、ジャングル内では物資や食料の供給が困難であった為、実際に最前線で戦ったのは3割ほどだったという事実や、アメリカ本国にてベトナム反戦運動が起きたことなどが原因となり、北ベトナムは大国アメリカに勝利することになります。

 

そしてついに南ベトナムの大統領官邸は南ベトナム開放民族戦線によって占領され長く続いたベトナム戦争は終わりを告げたのです。忘れてはいけないのは、北ベトナムソ連の支援があってこそ勝利を手に入れられたということ。ベトナム戦争ではアメリカが一方的に非難されていますが、アメリカに“狂気”の切り札を使わざる負えない状況まで追い込んだソ連軍にも十分落ち度はあるように見受けられます。

 

しかし…この戦争で得たものは一体何だったのでしょうか。アメリカは敗戦国となったことから資本主義国のリーダーとしての威厳をなくし、更には多くの人的被害を被りました。逆にソ連ら共産圏は戦勝国”という威厳を獲得しましたが、彼らはその威厳以外何を得たのでしょうか。結果論に過ぎませんが、この戦争で北ベトナム共産主義を守ったものの、その後計画経済の体制に行き詰り、「ドイモイ政策」を実施して資本主義を導入しました。こうなったら、あの時の努力は何だったんだ!となりますよね。

 

また、冷戦中アメリカとソ連の直接的な衝突は一度もありませんでした。それは、ベトナム戦争も、朝鮮戦争も、冷戦期に行われた戦争はすべて、二国の“代理戦争”であったことを示します。もし自分がベトナム戦争開戦前に存在していたら、「あなたたちは利用されているんだよ」って伝えたいです。そのあとの悲劇を考えたら。なぜこの二国は争わざる負えない状況まで“溝”を深めていったのか。

 

...それは彼らには「妥協する」という選択肢がなかったからだと思います。誰かが、どこかで折れて、仲良くやりましょう、と言えばそこまででした。しかしアメリカ・ソ連は無理やりでも“弱肉強食”の世界を作ろうとしました。どちらかがもう一方を負かすまで意地でも食い下がろうとしなかった。こう考えると、この両陣営が行ったことは実に単純であります。どんな些細なことにでも勝ちたがり、勝利を得るために手段を選ばなかった。核開発や枯葉剤なんてまさにこの代表例です。自分達のプライドのために、世界を滅ぼす選択肢も捨てない。世界終末時計が終末まであと3分を示したのは有名な話です。

 

最後に、ベトナム戦争アメリカ・ソ連の対立あってこそ起こった悲劇です。社会主義的思想と資本主義的思想が全く異なることは周知の事実です。しかし、お互い必要以上に警戒心を抱き、敵対視しました。それは人間の我が儘であり、プライドでした。

 

平和(?)な今こそ私たちは過去の失敗から学び、二度とこの悲劇を繰り返さないように努めるのではないでしょうか。そして、何よりその中でお互い譲り合う心を育む必要があります。自らの手で自らの居場所を奪う前に。

【ギター選び】音・重さ・弦・メンテナンス方法の違いの話<エレキ/アコギ>

 

f:id:Musaotaro:20200516012225j:plain

迷っているのは、きっとどちらも魅力的だから

~プロローグ~

筆者のギター経験(以前)

 私、むさおはアコースティックギター(通称アコギ)をだらだらと1,2年間習っていた経験が過去にあり、アコギの質感・音色などの表面的な知識は備えておりました。

 しかし、ギタースクールでレッスンを受けていた期間が1-2年と短いことや、次第にやる気を失ってしまった等の要因により、あまり技術的に進歩することはできませんでした。

 以上の理由で、この記事を一介の「素人」の意見として読んでいただけると幸いです。

あくまでも、「参考までに」ね

 

エレキギターとの出会い

 ギター経験の非常に浅かった僕ですが、あろうことか、事あるごとにエレキギターを批判していました。逆に、ろくに練習しないくせにアコギこそ本物のギターと常々信じていました。きっと「知らないことを恐れていた」のでしょう、当時の自分を未熟さを痛感します…

脱線しとるぞ

 しかし、こんな状況下で二度と出会う運命になかったような「エレキギター」と「僕」ですが、つい先日、エレキギターとの運命的な出会いがあったのです。

 

 それは三日前のことでした。ひょんな縁で知人から「エレキギター」を譲り受け、いざ触れてみると、、、、まず脳裏の浮かんだのは「衝撃」の二文字。同じギターでもこんなにも違うものかと一人驚いていました。本当です。

「百聞は一見に如かず」だね

 

 ここでは筆者自身の感想・経験を参照しながら、アコースティックギターエレキギターの大きな違いについて、4つ紹介しようと思います。なるだけ専門的な説明を省き、直感的でわかりやすい違いについて言及するつもりなので、初心者の方でも身構えずに、気軽に読んでいただければ幸いです。

 

では。

 

音色の話

音色の出し方は根本的な部分から異なります。

音色の出し方は根本的な部分から異なります。

 

音の出し方の違い

 既に知っている人も多いかと思いますが、アコースティックギターエレキギターでは音の出し方が全く異なりますアコースティックギターはギター本体のみで十分な音を出すことができますが、エレキギターはアンプ(音の増幅装置)が無いとほぼ何もできません。

アコギは本体完結型。例えれば「一人のオペラ歌手」かな

一方のエレキギターは本体の音を機械で色々調節できることから、「ボーカロイド

 

アコースティックギターは「本体」で鳴らす

 アコースティックギターの弦が振動すると、ギター内部の空洞が自然と音を増幅させるため、外部アンプに接続しなくても音が聞こえます。この空洞は、アコギの音色に大きな役割を果たしているのです。これはまた、アコースティックギターのボディのサイズと形状がギターのボリュームとサウンドに影響することの暗示でもあります。

 でも、空洞があればいいという訳じゃないんだ

 ギターの音色は、空洞の大きさよりかは「使われた木材」に強く影響されます。

 ギターの世界では、これをトーンウッドと呼ばれているらしい

 アコースティックギターでは、最重要のトーンウッドはギターのトップ、バック、サイド、ネックなどに用いられ、一般的に「音色がいい」と言われる木材が使われているギターは高価になっています。

 一つ残念な点は、アコースティックギターにおいて音色を左右する要因が「トーンウッド」くらいしか見当たらない点です。トーンウッドの質がギターの価格に直結していることから、「音色のいい」ギターを手に入れるためにはそれなりの費用を払う必要があります。

でも「好みの音色」は人それぞれだから、あまり気にすることもないかも


 そしてこれらすべての要素が組み合わさって、ギターをかき鳴らすときに聞こえる音が作り出されます。時が経つにつれて、ある種のトーンウッドやスタイルのギターボディが好まれるようになるかもしれません。

 カントリーやブルーグラス、フォークなどのジャンルに興味のある初心者の方には、アコースティックギターをおすすめします。また、楽曲制作に興味のある方にもアコースティックギターがおすすめです。幾つかのコードを習得できれば、すぐさま制作に取り掛かることができます。

エレキギターは「アンプ」で鳴らす

 エレキギターの弦が振動しても、アコースティックギターほど大きな音は出ません。この種類のギターにはアコースティックギターのような音室(空洞)がないためです。そのため、エレキギターは音を増幅するために「ピックアップ」の手を借ります。

画像中央の「レゴブロック」のようなものがピックアップ

画像中央の「レゴブロック」のようなものがピックアップ


 ピックアップとは、ワイヤーに包まれた磁石のことで、ギターの弦の周りに磁場を発生させます。そして弦が引っぱられると、弦の振動によって磁場が乱され、ピックアップはその振動を電気信号に変換し、アンプ(増幅装置)に信号を送ります。エレキギターの音の出る仕組みはざっとこんな感じです。

 エレキギターアコースティックギターのように大きくてかさばるボディが必要ないのはこのためです。そのため、エレキギターに使われる構造や木材はアコースティックギターほど重要になりません

言い換えると、アコギほど値段にこだわる必要がないってこと

入門用のギターでも周辺機器さえ良ければ可能性は無限大だね


 このように、エレキギターの音色にはピックアップやアンプ、さらには電子部品などが大きな役割を果たしております。アコースティックギターと比較すると、サウンドをより細かくコントロールでき、トーンやエフェクトの幅も広い「器用」な楽器です。

 エレキギターは、ロック、メタルなどに興味のある初心者の方にはもってこいの楽器です。エフェクターを用いて音を作れることもエレキギターの醍醐味の一つだったりします。

まとめ

 このように、アコースティックギターエレキギターには生み出す音色に大きな違いがありますが、どちらも両者に引けを取らない魅力を備えています。いや~迷いますな。

君が迷ってどうする

 

本体の重さの話

内部に空洞がなく(空洞がある種類もある)重い「エレキ」

アコギからエレキギターに持ち替えてまず気づくこと、それが「重さ」

アコギからエレキギターに持ち替えてまず気づくこと、それが「重さ」

 エレキギターは、その軽そうなイメージは裏腹に想像以上に重いんです。ロックバンドのギタリスト達はよくパフォーマンスの一環としてギターを上の持ち上げたり、KISSのボーカル・ポールスタンレーのようにエレキギター破壊するような方々も中にはいらっしゃいますが、僕からしたら、「よくあんな重いもん長時間持ち上げたり、片手で地面にたたきつけたりできるな」と呆れるくらい、とにかく重いんです。

思考を逆にしてみれば、「所有欲を満たしてくれる重さ」かな?

 

内部が空洞で軽く感じられる「アコギ」

 重量級のエレキギターとは対照的に、アコースティックギターは見た目の割にものすごく軽いんです。

 数値を挙げると、一般的なアコースティックギターの重さは約2kg。対してエレキギター、大半が約3~4kgの範囲内。つまり、最大で二倍の重量の差があるのです。

4kgといったら、例えると2リットルのペットボトル2本分!

さすがに持ち上げるには無理があるかも…

持ち上げなきゃいいだけじゃん

そでした…はい。

 

 逆に、この数字を見て、「なんだ、たった2kgの差か。大したことないな」と思った方もいると思いますが、確かに数値では”たった2kg”かもしれません。しかしながら、「体感」について書くと、話は変わってきます。

 

「体感」

薄くて重いエレキと、厚いが軽いアコギ

薄くて重いエレキと、厚いが軽いアコギ

 「体感」? それはだって、本体がエレキギターは本体が薄くて、アコースティックギターは逆に分厚いからです。

 

 アコースティックギターは内部の空洞を使って音を増幅させるため、必然的にその体積は大きくなります。またできるだけ空洞の体積を大きくする用途として(音量の確保のため)使われる木材の板が極限まで薄くなっているため、体積の割にはかなり軽いのです

アコギは「厚いが軽い」

つまり、例えれば「段ボール」のような物だね

「段ボール」は少しの重量があっても、その分サイズが大きいため、持つと軽く感じられるよね。

 

 対照的に、エレキギター薄く仕上がっています。理由としては、電気の力によって音を増幅させる(音量を確保する)ため、アコギのような空洞が不必要であるからです。

 エレキギターが重い理由は他にもあります↓。

もっと調べる

 このような理由から空洞のないエレキギターは、本体に使われる木材によって多少の誤差はありるものの、大多数が4-5㎏圏内に位置するヘビー級の楽器と言えるでしょう。

エレキは「体積が小さく、しかし重い」

こっちは、例えると「まな板」かな?

「まな板」は実物はコンパクトで軽そうに見えるけど、実際持ち上げるとずっしりと重く感じるよね

つまり、見た目と実物のギャップがその物体を数値以上に重く感じさせているってことか

 

 しかし、ギターがどんな重さであれ、慣れてしまえばどうってことありません。またギターを膝に乗せて弾くような場合には、エレキギターの重さはあまり気にならないはずです。ベルトを着け立って演奏する場合は別ですが。

あくまでも一つの目安だね

 

弦の硬さ・柔らかさについての話

エレキギターの弦は平均的に柔らかい

 エレキギターアコースティックギターを弾き比べしてまず気づいたことは、「弦の柔らかさ」の違いです。僅かな差ですが、エレキギターの弦の方が柔らかく、抑えやすいような印象を受けました。逆にエレキギターで指を慣らした後にアコギを弾くと、若干指に力を入れて弦を抑えなくては綺麗な音を鳴らせないように感じられました。

※弦の硬さ・張力の関係にはギターの種類のほかにもさまざまな要因が考えられます。

 

柔らかい理由とは

 この弦の「硬さ」は恐らく、エレキギターアコースティックギター目的の差からきているものかと思われます。

 エレキギターは、アンプ(=スピーカーのような装置)に繋げて音を出すことを目的とされているので、もちろん単体だけでは十分大きな音を出せません。しかし、見方を変えれば、「アンプの音量を上げればいくらでも大きな音を出せる」のです。 

音量と同じように、弦が柔らかい(=弦が細い)ことのデメリットとして「音色が痩せてしまう」というものがあります。しかし、エレキギターエフェクターその他の装置によって自在に音色を弄ることが可能なため、素の音色を気にする必要性がなくなります。

 そうなると、硬い弦は必要にならなくなります

 

 一方アコースティックギターは、ギター単体で音を出すことを目的としています。アコースティック(=電気を使わない楽器)の名の通り、ギター単体だけで全てを完結させます。つまり、見方を変えれば、硬く強い弦を備えることしか大きな音を出す選択肢が残されていないのです。

 初めてのギターをアコースティックにした場合、少なからず、皆弦の硬さに悲鳴をあげることになると思います。

指が擦れる痛さは経験者にしか伝わらない気がする…

 

 ここで無理してはいけません。落ち着いて、自分の指の皮と相談しながらコツコツと練習を積み重ねれば、指の皮膚も硬くなり、弦の硬さも気にならなくなります(実体験)。
 

 また、確かに平均的な「アコギ向けの弦」は硬く、「エレキ向けの弦はやわらかい」のですが、必ずしも「アコギにはアコギの弦しか使えない」という訳ではありません

 

 そのため、アコギを弾き始める予定の人は、はじめたての頃にはあえてやわらかいエレキ弦を用い、ある程度ギターの弦の張りに慣れたらアコースティックの弦に張り替える方法を取ることをお勧めします。

何より「指にやさしい」

 

 大体、上のようなメカニズムだと思われます。

 

 ギターをこれから始める方にとって、エレキギターの弦は柔らかい」というポイントはエレキギターを選ぶ大きな理由だったかもしれませんが、僕の意見としては「あまり気にする必要はありません」。どんな弦であれ、慣れてしまえば気になりません。

 

気力で頑張れ

鬼かよ

 

 メンテナンスの話

どっちも手がかかるのは事実ですが

どっちも手がかかるのは事実ですが

結論から言うと、「どちらも違った意味で手がかかる」 

 エレキギターアコースティックギター相場はほぼ同等で、入門用のギターも同じような価格帯で売られていますが、手入れの大変さは両者「どっこいどっこい」です。

繊細でない楽器なんてないよね

 

エレキギターは「精密機器」

 まず、エレキギターはピックアップ(音を拾うパーツ)などを搭載する「精密機器」です。そのため必ずと言っていいほど丁重に扱う必要があります。僕が譲り受けたエレキギターもジャック(接続部分)の接続が悪く、取り換える羽目になりました。どうやらサビの影響のようです。

 更に、エレキギターは基本的に単体で使用するためのものではないので、アンプ(スピーカー)やエフェクターなど「その他の付属品の手入れも必須で…

  説明が少し長くなってしまいましたが、伝えたいことは「エレキギターは手間が非常にかかる」ということです。機械としての。

 

アコースティックギターは「湿気」に弱い

アン〇〇マンかな?

 エレキギターにかかる手間と比べたら、アコースティックギターのメンテナンスはすごく楽、、、に見えるかもしれません。

 

(悪い例)

なんせ、アコースティックギターは「箱」のようなものでしょ?

サビてくる弦を張り替え、本体のホコリを払うだけで、何十年もその状態を維持し続けられるよね?

 僕も正直言うと、このような(↑)楽観的な目でアコースティックギターを見ていました。しかし、いざ手入れの方法を調べてみたら…なんと、予想以上にメンテナンスに手間がかかる曲者だということが判明したのです。 

 繊細な理由としては、大雑把に申すと「アコースティックギターは、エレキギターに比べて、薄くて繊細な構造であるため」といった具合でしょう。

 そして、彼らアコギの最も恐れる敵こそ、「水分」(=湿気)なのです。(ちなみにアンパンマンも水が大敵)本体の木材が極度に水分不足になると収縮し、ギターの上部にひびが入ったり、首が曲がったりすることがあるようです。

 アコースティックギターの場合、本体の乾燥が直接音色に関係してくるため、場合によってはエレキギターよりも手入れが必要になるかもしれません。

楽器を長生きさせる秘訣は「メンテナンスに惜しみなく時間をかけること」かもね

 

 

 まとめ

 最後に、どちらかのギターを選んだ結果が、あたかも人生を左右するような重大な決定と捉えてはいけません。もしも「向いてない」と感じたギターを選んでしまったとしても、失うものは何もないので気にしないでください。アコギのテクニックはエレキギターでも活用できますし、その逆もあるからです。

 

 ここではエレキギターアコースティックギターの3つの違いを、主にエレキギターの話を中軸にして紹介しましたが、それらの評価・感想は全て筆者の価値観に照らし合わせたものです。参考程度に思ってください。

 

 このページが、あなた自身のギター選びの判断材料なれれば幸いです。

 そして…

よきギターライフを!!

 

 

検索用キーワード:

【ギター、アコギ、エレキギター、比較、どっち、特徴、初心者、おすすめ、メリット、デメリット】